停電

昨日、某大学の定期点検で停電があった。もちろん、停電前と停電後には電源を切ったり入れたりしなければないらないわけで、私も現地で手伝うことに…日曜日なのに。

大学などのシステムになると、電源を切るのも一苦労。30台ぐらい電源を切らないといけないし、切る順番を守らないと切れなかったりする。もちろん、複数のマシンの電源を簡単に切れるようにある程度スクリプト(プログラム)を仕込んでいるのだが、そのスクリプトを作ったときはシステムの電源は切れない(24時間運転中)ので、ぶっつけ本番だったりする。たとえ前回動いたとしても、こういう停電は年に1回しかないので環境が変わっていたりして動かないことが多い。

昨日もそのスクリプトを実行しようとしたら、案の定動かない(ま、私が作ったわけではないんだけど)。結局手動で全部落とすことになった。

停電している間は、何もすることもなく、他のSEさんと共にファミレスで4時間ほどのんびり復電待つことに。

で、停電も終わり電源を入れていく。実はこのときが一番大変。ほぼ24時間365日動いていたシステム・・・電源切ってしまうと電源が入らなくなったり、起動しないことが多々発生する。昨日も、一台のサーバが起動しなくなり慌てて構築しなおすことに。。。

結局仕事が終わったのは20時過ぎになってしまいました。

で、本日。一部ネットワークが見えない等の苦情が数件。サーバは、目で見て確認できるけど、ネットワークは、大学に職員や学生が来ないと不通になっているのが発覚しないことが多い。今回は原因はこちらではなく、相手側の問題だったので一安心だったけど…ネットワーク管理者って案外大変だったりする 😉

カテゴリー: 未分類 パーマリンク