次の新たな趣味は…

コレです。

今晩から行ってきます。
趣味になるかはわからないけど

写真アップしました。次ぎに行くときは暖かい時期に 😎

カテゴリー: 未分類 | 次の新たな趣味は… はコメントを受け付けていません

WRR 4時間エンデューロ行ってきました。

箱館山で行われた2005 Japan Western Riding Raceに行ってきました。
参加種目は4時間エンデューロ。メンバーもなべさん、かなもっちゃん、サカネ君、私の4人と後サポートでサエキとM田さんの二人。

私なりの今回のコンセプトは、「雰囲気を味わって楽しもう」。特にかなもっちゃんとサカネ君は、いつもは上位を目指すためにガムシャラに走って、雰囲気を楽しむ余裕は余り無いのだが、今回は、自分のペースで走り、ピットものんびりした雰囲気。選手交代もなごやかに行った。
私自身、体も自転車も泥んこになりながらもかなり楽しかった。他のレースでももちろんのんびり組なのだが、上位を狙って速く走るチームと一緒なのもあり、ある程度の緊張感が漂っている。それはそれで楽しいのだが、今回はそういう緊張感はまったく無かった。順位関係なし!メンバーが楽しくしていると私も楽しくなってくる。私もレースや大会自体がこんなに楽しかったのは初めて。

実は半分ぐらいは主催者のヤシロさんのおかげ。いつも楽しい大会に導いてくれる。
私もこのように他人を楽しみの渦に導いていけるようになりたいな〜
left

846プロジェクトのヤシロさんを囲んで。(私はカメラマン)

写真アップしていますメニューの[PhotoAlbum]からどぉぞ

カテゴリー: 未分類 | WRR 4時間エンデューロ行ってきました。 はコメントを受け付けていません

ただ今、システムアップデート中

ただ今、システムアップデート中。

簡単な作業に見えて、まだまだ経験値がいります。

そういうと、最近のSEは、手順書がないとなにも出来なくなってきています。
大きな会社としてはそれでも良いかと思うのですが、私は、そうなり無くないので、
手順書はちらっと見るだけです。
あとは、エラーの原因を妄想しながら突き止めていきます。これが楽しいのですよ…
あ〜大量のコンパイルエラーが…ふふふ、ゾクゾクしてきた(笑)

時々システム止まります 😎

カテゴリー: 未分類 | ただ今、システムアップデート中 はコメントを受け付けていません

ヤマト

宇宙戦艦ではなく、呉にある戦艦大和の映画ロケセットを見てきました。前半分だけですが実物大です。
一ヶ月ほど前のしまなみ海道ツーリングで遠くからは見ていたのですが、近くで見ると迫力十分でした。ほとんどが鉄ではなくて木製でした 🙂
若い人も多かったですが、お年寄りも多かったです。

次は、呉まで走って大和ミュージアムへ行くことに。着いたのが17時過ぎだったので開いているか不安でしたが、19時まで開館していて一安心。こちらは1/10の大和がありましたがこれもなかなかデカイ!。大和の資料がメインでしたがそれ以外にも呉の造船所で作られた船の資料が沢山展示されていました。最後に宇宙戦艦の模型もありました。
ohi君同伴だったので、いろいろな解説を聞けたので楽しかったです。

戦後のこういう資料を見てるからわかるのだけど、大きな戦艦作って勘違いしたんだろうなぁ〜。最後は海上特攻(だったっけ)…まったく馬鹿げています。

でも、デカかったなぁ〜

写真アップしています。PhotoAlbumからどぉぞ。

カテゴリー: 未分類 | ヤマト はコメントを受け付けていません

琵琶湖一周

回転木馬の最大のイベントといえる琵琶湖一周ツーリングが行われました。

ということで、毎年書き込んでいるように今年も感想などなど。

前日〜出発
すごい雨、雨、雨。夜になっても降り続き明日は本当に晴れるのか?とかなり不安になる。さすがに居酒屋回転木馬も開催されず、明日に向けての準備を行う。


2時半に起きる。起きなければいけないというプレッシャーでほとんど寝れなかった。KDちゃんを迎えに行かないといけないので、他の車より早く出発。待合場所を微妙に間違ってしまったが、何とか回収。琵琶湖大橋米プラザに向けて走る。湖西道路も無料になったので30分ほど遅れて到着の予定が15分の遅れぐらいでついた。早速、準備にとりかかる。今回は、キャメルバックが使えないので軽量化大作戦のつもり。でも、サポートを兼ねて最後尾付近を走ることになったので、各種予備チューブ(6本ぐらい)を持って行くことに、自分の分を合わせてこれだけで重くなった。

第1区間
みんなよりちょっと遅れて最後尾スタートのんびり走る。山に入る前で休憩。毎年、ここで休んでいるので今年も休むことにした。ここからの山岳コースはPッチと一緒に走る。

第2区間
みんなの出発をカメラに収めながら最後尾スタート、だんだん風が強くなってきた。第一回琵琶湖ツーリングを思い出す。あの時はかなりしんどかった。途中からPッチとTさんと一緒に走る。

第3区間
今年のロングコースは、奥琵琶湖パークウェイになった。ロングコース組はここから先に出発し奥琵琶湖パークウェイをめざす。
この区間は、風除けとなるものが無いのでかなりしんどいことに…横風強し。風に対して自転車を斜めにしながら走らないと直進できない。かなりふらつく。危ないなあと思いながら走っていると、なべさんが止まっている。アスファルトの段差で前輪を引っ掛けて前転しそうになったらしい。肩を打ったようだが、肩は回っていたので大丈夫。さらに先に進むと、サエキとPッチが止まっていた。同じように転倒したらしい。こちらは被害甚大。リアディレーラーは曲がっていて、負傷している。道路側に転倒したらしいので、車が来ていたら危ないとこだったらしい。店長が帰ってきて、ディレーラは力技で直した。ゆっくり進んで、サポートカーの到着を待ことに…とりあえず私は先に進むことにする。
風強い、かなり強い。サエキがしんどそうに走っていたので前を走ってあげるが、なかなか速度が合わない。病み上がりもあり、かなりしんどそう。
ふと、横を追い越して行ったサポートカーを見ると、Pッチが乗っていた。怪我したところが、かなり腫れているらしい。むむむ、琵琶湖との相性が良くないなぁ<Pッチ。
今年は、昨年サエキが怪我した二つ目のトンネルはキャンセル。旧道を進むことに(もちろん山道)。実はこのためにスプロケットを12-23に変更しようと思ったが、変更しなくても普通に上れた。フロント3枚あるのはこういうときは楽だなぁ。

第4区間
ツーリングも後半戦。なべさんと先頭を走ることに。ここはミスコースしやすいので、先頭と最後尾を行ったりきたり。すごく体力を使った。毎年トンネル前の坂を全力で上って、後半はエネルギー切れを起こすのだけど、今年は、トンネルは普通に登ったのでなんともなかったのだが、先頭と最後尾を行ったりきたりで同じくらい疲れてしまった。後半は最後尾を半分死にながら走る。

第5区間
出発する直前にみなぎり組(ロングコース組)のイノウエさんが追いついてきた。すげーはえぇ〜。毎年この区間は疲れ果てダラダラ走っているのだけど、追い風で気持ちよく走る。が、後半は向かい風になり、絶望的なスピードに。やっと着いた。ここで、みなぎり組を待つ。長時間休めてかなり回復。

第6区間
最後の最後は自分の好きなように走ろうと思い、スペアチューブの入ったウェストバックをサポートカーに乗せる。心配していた腰と膝もなんとか持ちそう。先頭の人たちと出発。これが、みなぎり組のスピードかぁと感心しながら走っていたら、N原君がパンク。その後ろに走ってきたTG君グループと一緒に道案内を兼ねて走る。今年は一部コースが変更されて、私と相性がいい湖西線の坂道を走るのではなく、神社の境内に連なる住宅地を走ることに。上り坂はさすがに力が出ないよぉ〜
R161に出た後で、パンクの修理を終えたみなぎりチームが追い越す。むむむ、2番手でゴールするのはプライドが許さないらしい。ということで、必死で追い着いて再度追い越した。
最後の、琵琶湖大橋の手前はさらに激しいことに。もうわけわからん状態…結局ゴールは、M君とN原君の二人がバトルしていた。
ゴール後、さっちゃんが、ゴールスプリントを見たかったと吼える。何故か、私が悪いらしい8-)。
片づけをやっていると、サエキが道に迷ったらしいという話が…う〜ん、サポートに徹した方がよかったか…ちょっと反省。

さて、次の日曜日は、函館山で4時間耐久エンデューロ。がんばなきゃ;-)

写真アップしました。横のPhotoAlbumからどぉぞ。
あと、M君の日記にもみなぎり度アップでレポートが載っています。

カテゴリー: 未分類 | 琵琶湖一周 はコメントを受け付けていません

恋のマイアヒ

昨日は、木馬の朝練はなかったので、自主練で枚方まで行ってきました。
心配していた膝の調子は微妙。痛いときもあったけど、痛くないときもあるという感じです。無理をしなければ琵琶湖は持ちそうな感じです。

お昼前から、甥っ子の運動会ということで、写真を撮りに行きました。小学校の運動会って小学生の時以来である(当たり前か)。
6年生か5年生の応援合戦もあって、ふ〜ん…とみていると、意外な曲がなり始める。

マイヤひぃ〜♪マイヤふぅ〜♪マイヤほぉ〜♪マイヤはっは〜♪♪

なんじゃこりゃ〜〜!!

小学生が、HGみたいに腰をクネクネしながら踊っている。これも応援合戦の一部なのだろうか…
なんだかなぁ〜 :-!

カテゴリー: 未分類 | 恋のマイアヒ はコメントを受け付けていません

スピーカの作り方(ユニット編

先日のblogにも書きましたが、学研の大人の科学マガジンよりスピーカを作る本が出ています。
ということで、作ってみました。材料はこんだけ。

まずは、マグネットとフレームの接着です。磁石の周りにボンドを一周ぐるっと塗ります。

フレームを磁石につけてビスで固定します。

マグネットの真ん中には丸い溝があるのがわかります。その隙間の間にコイルが差し込まれ、コイルに電流が流れるとフレミング左手の法則により動き、音が出るというものです。
で、差し込むコイルがこれです。コイルが磁石の溝とこすれてはいけない(音がビビる)ので、微妙な隙間を空けるためにプラバンを丸くして差し込みます。

あらかじめフレームの周りにボンドを塗っておいて、フレームに差し込みます。

その上からコーン紙を載せて真ん中と端を接着します。これで、かなりスピーカぽくなってきたでしょ。

そして、最後にプラバンを抜いてセンターキャップを載せて再度接着すれば完成!

うーむ、出来上がりに違いがかなりあるみたいだけど気にしないことにしておこう(苦笑)

カテゴリー: 未分類 | スピーカの作り方(ユニット編 はコメントを受け付けていません

はずれ…?

昔っから、何かを買おうとすると、不良品だったり、一日で壊れてしまうことが多い。CDプレーヤ、カセットデッキ、MD…車も買って一週間後にエアロが外れかけたっけ…最近では、DVDプレーヤがそうだった。電源入れっぱなしで置いておくとメニュー画面が表示されないというもの。いい加減慣れてきた。

さて、昨日、デジカメを新調しました。EX-S1がもうそろそろ限界で、ちょっと暗いと反応速度の悪さに耐えれなくなってきたためです。新型は、EX-S500にしました。他の機種にも心が動いたのですが、EX-S1と電池が共通なので、S1と共用できるのが大きな点でした。動画も取れるし、面白そうです。これで、S1はいつ壊れても良いので自転車に乗りながら今まで以上に手荒く扱えます。

会社に行く途中で買って、仕事もせずに遊んでいると、ピントを合わせた後に、ジジジ…と音が… あ〜また不良品かぁと思って夕方販売店行くことに。店員に話す前に展示品でじらべて見ると同じ音がする。ということは正常動作らしい。

久しぶりに、不良品の神様が降りてきたかと思ったが違ったようだ 🙂

カテゴリー: 未分類 | はずれ…? はコメントを受け付けていません

ウィングヒルズ DH

行ってきました!ウィングヒルズ白鳥。

現地で知ったのですがゴンドラが使えるのは、昨日が最後ということで
ギリギリセーフでした。

コースとしては、初心者コースが中級者以上ってな感じでかなり厳しかったです。無理に女性陣を誘わなくて良かった。
自転車もダウンヒル専用の自転車じゃないとつらかったかも。

私は、午後2回目を走ったところで、腰が痛くてダウン。後はのんびりしていました。しんどかった。

2週間後の琵琶湖までに直さないと…ね。

写真少ないですが、アップしています。
メニューの[PhotoAlbum]からどぉぞ。

カテゴリー: 未分類 | ウィングヒルズ DH はコメントを受け付けていません

先週に引き続き

先週に引き続き、今週は、ウィングヒルズ白鳥でダウンヒルに行ってきます。はじめて行く所なのでどんなところか楽しみです。
でも、あ〜ねみぃ〜

もうそろそろ行かなきゃ。

カテゴリー: 未分類 | 先週に引き続き はコメントを受け付けていません