しまなみ海道〜はしってきました〜

こないだの日曜日はしまなみ海道ツーリングだった。
前日の夜に南港に集合し、フェリーに乗って早朝に東予港に到着そこから100キロぐらい走る。

私は、前日の夕方から木馬を出発し、玉出あたりで晩御飯&ビール呑んでみんなと南港で合流することにした。掲示板にそのことを書くと、まっぴいさん、S浦君、KDちゃんと一緒にいくことになった。KDちゃんは、宝塚から木馬に来て南港と結構長距離を走ることになる。それも、先日ロードバイクを作ったばかりで、なかなか走りなれていないみたい。のんびり気味に走ったけど、ちょっとしんどそうだった。

南港に着くと、お見送りの方々も沢山来て久しぶりにワイワイ騒いでいた。久しぶりに参加のなべちゃん&なっちゃん先生(もうすぐ夫婦)は、なっちゃん先生が仕事が入り行けなくなったとの事。残念。また次回のよろしく>なっちゃん先生

フェリーに乗船。回転木馬専用の団体部屋が用意されていて良かった。

さっそくビールを買ってきて宴会開始。途中で明石大橋渡るときに甲板に出て眺める。いつもは見れないアングルに迫力満点だった。結局、夜の12時ぐらいまで呑んでいた。すでに、生ビール2杯のんでいたので500ml一本しか呑めなかった。

朝、起きて、船内で売っていたサンドイッチとコーヒーを飲み下船。
ここから約100kmの旅が始まる。班分けは適当にしたのだけど、今考えるとこれがちょっとまずかった。速い班と遅い班が出来上がったみたいだ。私の班は、まっさん、KTさん、KDちゃん、店長母、M下さん、私となった。先頭は地図読みが得意なKTさんに走ってもらう事に。最初のコンビニで朝ごはんを食べ、橋のふもとのサンライズ糸山をめざす。ちょっと手前で、KTさんがパンク。ちょっと遅れて到着する。

サンライズ糸山は、一週間前に来た時はあまり人がいなかったのだけど、連休だからか、かなりの人がいた。

さて、ここからが本番。早速、一本目の橋(来島海峡大橋)を渡る。この橋、なべちゃん(良い方)上司が設計したそうだ。高いところを渡るので景色がいい。途中の小さい島には島民専用の道やエレベータがあった。なかなか考えられている。

しまなみ海道は、沢山の橋がつながっているので、橋と橋の間は、島に降りることになる。降りるということは登らないと次の橋には行けない訳でここらへんが今回のツーリングの鍵になるだろうと思っていたのだが、橋の入り口からは自転車でも楽に登れるように緩やかな作りになっていた。逆に島に下りてからの道の方が急な坂がところどころあってかなりしんどかった。KDちゃんも最初はみんなに応援されていながら必死に坂を上って行く。

二つ目の橋は伯方・大島大橋。この橋の先には塩ソフトクリームが売っているらしいということで、とりあえずそこまで走る。ソフトクリームは、青い色をしていてなかなか美味しかった。

三つ目は大三島橋。橋の手前で、一班のI上さんがパンク。今回はパンクが多いと感じながらとっとと先に進んでいく。橋の印象は小さい橋ぐらいで余り記憶に無い。そういうと、どの橋にも注意書きが…投げ捨てる人なんているのだろうか??

四つ目は、多々羅大橋。橋の手前でお腹も空いてかなりしんどかった。もう駄目〜限界。と思ったら橋の近くだったので、橋の上で休憩することにした。橋を上っていると後ろから一班が追いついてきた。急に賑やかになる。一班ははえぇなぁ〜と感心していたら、そのときには臨界点近い人がいたようだ(木馬掲示板参照)。橋の上で二班に追いつく。二班も橋の上で休憩していたようだ。とりあえず休憩。橋の下に、魚釣っている人がいた。店長母が、話しかけると今日は二種類の魚が取れたそうだ。

休憩も終わり、後はひたすらお昼ご飯に向けて走る走る走る!お腹すいた〜もう限界〜。やっと到着。お昼ごはんを食べた後、他の人は近くの観光に行ったみたいだったが、もう限界だったのでベンチで寝ていた。これがかなり良かった。70%ぐらいまで復活。

五つ目の橋は、生口橋。ここらへんにくると、橋へのアプローチの坂もつらくなってきた。とおもったら、KDちゃんはスイスイと坂を登っている。ロードバイクの乗り方も慣れてきたようだ。
この橋を渡れば因島である。島に下りると今まではきれいに整備されていた自転車道がなくなっている。おかげで、道はわかりにくくなっているし、走りにくい。不安的中!なべちゃんとかおりさんがミスコース。でも、なんとか合流できた。

六つ目の橋は因島大橋。橋を渡るのも最後。渡り終えた先で、かおりさんの自転車にトラブル発生。リアディレーラーのプーリーが飛んでしまった。一生懸命探してネジとプーリーが無事に発見され、修理完了。後は、向島を走る。さすがに車の量が多く、今までの島とは違う雰囲気になった。

最後は、橋を渡るのではなく、渡し舟で尾道へ渡る。一班が、ミスコース。船着場を通り越して進んで行ったらしい。二・三班は、途中で一緒になって移動したので、離れ離れになることは無かったのだけど、実は予定とは違う船着場に来ていたというのは、店長と私だけの秘密…というか、気づいていたのは私だけだったのだけど、最後尾だったのでどうしようもならなかった(苦笑)

一応、尾道駅で解散となったが、新尾道まで一緒に走ることに。そのまま、帰る組と夕食食べて食べて帰る組に分かれることになった。私はもちろん食べて帰る組。近くで尾道ラーメン食べたのだが、なかなか美味しかった。ビールも旨い。

新幹線は”こだま”なのでゆっくり座れてあとは爆睡モードへ。新大阪で自転車組み立てて、あとは最後の最後に城北大橋を渡って帰りました。

今回感じたこと。
・体力なし。
・睡眠は必要
・しおソフト美味しい。
・大和デカイ
・自転車道が整備されているので、因島までは班分けをせずに自由に走らせた方が良かった気がする。

みなさんお疲れ様でした。

写真は、メニューから[PhotoAlbun]を選択してくださいませ

カテゴリー: 未分類 | しまなみ海道〜はしってきました〜 はコメントを受け付けていません

楽に走りたい

今度の日曜日はしまなみ海道のツーリングだ。
ということで、最近は会社にはロードで通勤している。

毎日サドルの位置を微妙に変更しながら大川沿いを走っている。楽に走れるポジションを早く見つけたい。

ホイールは、ベロマックスのサーキットIIというのを使っているのだけど、これがまた、疲れる。しばらく走るとペダルを漕いでいる足先が地面からの振動でしびれてくる。逆にサーキットという名前がついているだけあって、鈴鹿とか英田サーキットを走るときは調子がいい。
ということで、遠距離走る場合はもうちょっとやわらかいホイールが良いかな。昔使っていたホイールに戻してみようか…

タイヤは、レースでは23c付けるけど、通常は25or26Cが楽で良い様な気がする。M君の日記でも書いてあるけど、レースのときに23cにすると漕ぎ出しがかなり楽になるしね。

もう、明後日には出発。急がなきゃ。

カテゴリー: 未分類 | 楽に走りたい はコメントを受け付けていません

スピーカ工作


先日、友人からスピーカを作る本があると聞いて、買ってみました。
通常、スピーカを作るというと、スピーカユニットを買ってきて、箱を設計して作るのですが、この本では、そのスピーカユニットを作ってしまいましょうというものです。

わたしも、ユニットを造ったことがないので、なかなか楽しみです。
ユニットを作ったら箱も作りたくなるのですが、本の記事の中に箱も数種類設計されていて、板取図まであるので比較的簡単に出来そうです。

さぁて、いつ作ろうかな〜


4056040672

大人の科学マガジン別冊 まるごと手作りスピーカーの本

大人の科学マガジン編集部


by G-Tools

あ、ステレオにしたい人は2冊必要です。

カテゴリー: 未分類 | スピーカ工作 はコメントを受け付けていません

選挙番組

今年の選挙番組はTBSが筑紫哲也と久米宏がやっているので、ここが一番強力。いい感じで選挙特番をやっている。
熊本では、TBSの選挙特番がメインで、割り込みで地方のテレビ局が入る感じで番組が進んでいく。
おそらく大阪では、表に大阪のテレビ局が出てきて時々TBSを流す感じなんだろうなぁ〜とふと思った。

わたしだったら、筑紫と久米が進めていく番組の方をメインにした方が面白いような気がするのだけど 🙂

カテゴリー: 未分類 | 選挙番組 はコメントを受け付けていません

修理完了

原因は、チェーンでした。一コマだけリンク部分が異様に錆びていました(NOTジョイント部分)。錆びているところだけ交換しようと思ったのだけど、チェーンを切るときに外側のプレートが曲がってしまったので結局全部交換することに。持ってきたチェーンの長さが足らなかったので、たまたまジャンクパーツ箱に入っていたXT用の余りコマでなんとか繋ぎました。

店長から工具箱借りてて良かった&私の技量でなんとか直ってよかった。 😉

カテゴリー: 未分類 | 修理完了 はコメントを受け付けていません

50mm以上?

実家に帰ってきました。別府から九州横断自動車道に乗りました。すごい雨、雨で前が見えません。最高速度も50km/hに制限されていました。すごい雨というと、Logo号が不安なんですが、止まるほどではなかったのですが、やはり調子が悪くなっちゃいました。むむむ、デスビキャップの防水が根本的に悪いのか?ま、これだけの雨を想定してはいないんだろうけど(苦笑

それにしても、すごい雨でした。1時間に50mm以上は降っていたような?

ふと後ろを見ると赤色灯をまわしたパトカーが…余裕で100Km/hぐらいのスピードで追い越していきました。後部座席の電光掲示板には、「スリップ注意!」と書いてありました。
あれ?ここって50Km/h制限なんだけど…なんだかなぁ〜

カテゴリー: 未分類 | 50mm以上? はコメントを受け付けていません

自転車メンテナンス

実家のモールトンの調子が悪いそうだ。

ということで、緊急の仕事が入らない限り、明日の朝から実家にメンテナンスで帰る予定。

実家の近くに、スポーツ自転車屋が無いのは困り者なんだけど…
でも、近くの道をロードとか走っているのでどっかにはあるみたい。未だ発見できず。

今度こそは四国通って帰ろうかと思うのだが、九州に渡ってから台風被害で大分県内の道が寸断されていたら最悪。

走りながら考えることにしよう。

カテゴリー: 未分類 | 自転車メンテナンス はコメントを受け付けていません

心配…

台風、実家の真上を通るみたい…
心配だなぁ〜と思って電話してみたら、そうでもないらしい…
ということは台風の目の中ということで、この後がすごいことになりそうな予感。

台風が来ているときのアメダス(www.tenki.jp)の風向情報は、
台風の中心が何処にあるか良くわかって面白い。

このまま、何事も無ければいいのだけど>実家

22:00追記:
大丈夫のようで…よかったよかった

カテゴリー: 未分類 | 心配… はコメントを受け付けていません

良い音悪い音

先日夜遅くまでM君と自宅で飲んでいた。ジャズのCDをかけていたのもあってオーディオの話になった。

音の良し悪しは、人の主観によるものがかなり大きい。

良い音は、良いスピーカ、良いアンプ、良いCDプレーヤだけでは良い音にならない。さらに、聴くCDの記録状態がよくないといけないのである。

最近は、CDラジカセや超ミニコンポの普及でCDに記録されている音がその機器の性質にあわせていることが多く、こういうタイプの録音は、高域と低域がカットされていて、さらに大きい音と小さい音の差が少ない(圧縮されている)。これを、CDラジカセなどで再生させると、良い音に聞こえたりするのだが、これを、良いシステムで再生すると音の悪さが目立って、あまり良い音に聞こえないのである。
逆に、良い録音のCDをこれらの機器で再生すると、繊細な音が再生できないので、音が悪く聞こえる。

技術が進みすぎて、騙しているのか騙されているのかよくわからなくなってきている。一生懸命歌っている、一生懸命演奏しているのに、意図的に悪い音で記録されている。残念なことだと思う。

カテゴリー: 未分類 | 良い音悪い音 はコメントを受け付けていません

ねむ〜

久しぶりに、朝4時まで仕事した。といっても、0時ぐらいには終わる予定だったのだけど、別件でトラブル発生し夕方から緊急出動。帰ってきたのが0時前…それから、今日の仕事の準備をしていたらいつの間にか4時になっていた。

そういえば、本の原稿や論文書いていたときは、これぐらいまで起きていたなぁ〜。

というわけで、今、すごく眠いです。眠気覚ましにブログ書いているけど、書きながら寝てしまいそうです。あぁ、文章思い浮かべるだけでも眠くなってきた。もう限界〜

ねむ〜

カテゴリー: 未分類 | ねむ〜 はコメントを受け付けていません