現在、M君の所にLogo君が入院中。ホンダマルチマチックに良くあるトラブルで停止状態からのスタート時にジャダがおきるというものである。このトラブルは、昔から知識としては知っていたのだが、実際の現象がどんなものかまったくわからなかった。
年末あたりから、発進時に左前が振動するようになった。それまでは快適に動いていたので帰省する前にM君のところに持っていった。M君が少しだけ乗って「これはスタートクラッチのジャダですね。」と即答された。その時になって初めて、なるほど…これがジャダといわれる現象か…と気づいた。
免許を取ってから少しは車の知識を持つようになった。時々オートメカニックという雑誌を買って読むようになったし、Logoのサービスマニュアルも自分で買った。でも、そこにあるのは、写真だったり絵だったりするわけで実際のものはあまり見たことが無い。すごく興味がある。でも、手を出すには知識不足なので迂闊に手を出せない。そこで、車を見てもらう時には、作業を一緒に見ることにしている。写真や絵で説明されていたことが目の前で行われている。興味津々である。プラグの焼け方とか写真よりも自分の車のプラグを見せてもらって説明されるのが一番勉強になる。先日は前君にタイミングライトで点火タイミングを見せてもらった。タイミングライト自身を見るのも初めてだし、実際の点火タイミングを示すマーキングを見るのも初めてだった。すごい経験だった。
次は自転車である。自転車は、経験のほうが早かった。店長に自転車の整備のやり方を教わりながら自分で整備を行っている。こっちは、事前の知識は無いけれど、構造が単純な分、よくわかる。さらに、自転車のエンジンは自分自身だから整備の良し悪しの違いも良くわかる。先日はチェーン洗って、オイルを変えたらすごく漕ぎが軽くなった。感動ものだった。知識は無くても経験値だなぁといつも痛感する。説明されても構造が単純な分だけ逆に伝わりにくい…でも、自転車は自分で整備が出来る。なかなかこれも楽しい。
今頃、Logoのスタートクラッチ交換されているのかなぁ〜と思いながら、この日記を書いている。見に行きたかったな〜〜