昨日の誕生会にも来ていただいたK谷さんが、本日シクロクロスに初挑戦ということで朝から淀川の河川敷まで応援に行ってきました。
わたしも、シクロクロスのレースを見るのは初めてで、見た第一印象は、自転車の障害物競走という感じでした。オン、ダート入り乱れ、さらに自転車を担いで階段登ったりもします。走っている人はしんどそうでもあり、楽しそうでもありました。namさんも来年は参戦したいと言っていました。
昨日の誕生会にも来ていただいたK谷さんが、本日シクロクロスに初挑戦ということで朝から淀川の河川敷まで応援に行ってきました。
わたしも、シクロクロスのレースを見るのは初めてで、見た第一印象は、自転車の障害物競走という感じでした。オン、ダート入り乱れ、さらに自転車を担いで階段登ったりもします。走っている人はしんどそうでもあり、楽しそうでもありました。namさんも来年は参戦したいと言っていました。
今日(昨日)はかなもっちゃんと私の誕生日。朝から掃除機かけて夕方からの宴会に備える。昼間に仕事関連の書類を受け取りに言った後、いつもお世話になっている整骨院のPCの設定を見ることに。。。最近は設定項目が細分化されてインターネットに接続するのも一苦労。かなり手間取って気づけば17時ちょっと前。いそいでこたつさんと買出しに。ほとんどの食材はさっちゃんに昨日のうちにかってっ来てもらった(ありがと〜)ので、肉関連のみの買出しですむ。買出しに行っている間にKiraさんに野菜などの前準備行ってもらう。去年、今年といつもいつもすみません>Kiraさん&こたつさん
スタートは7時。でも7時にきたのは主役の二人だけ。皆さん仕事あるから仕方ないか…結局8時ごろからスタートになる(ある意味予定通り)。
みんな集まってくれて祝ってくれてすごく嬉しい誕生日でした。感謝感謝です。
特に準備や片付けを手伝ってくれた女性陣の方々ありがとうです。
来年も盛大にやりたいです。よろしく〜
あ、ケーキの時にスパークリングワイン開けるの忘れてた 🙂
PS:CDとかDVDを見たい&聴きたい方はいつでもどぉぞ。 😉
ほとんど一日中片付けたおかげで、一年ぶりに広くなった〜
でも、仕事部屋が狭くなったような??
片付けたような〜移動させたような〜〜
25日は19時ごろからスタートです。皆さんよろしく〜
<
クリスマスに向けて、部屋の片付けしないといけない・・・でも、クリスマスパーティーをするわけではないんだけど
去年は木馬メンバーを中心に10人ぐらい集まったかな〜今年は何人くるかな〜たのしみ〜来る人は連絡くださいませ〜
片づけしないとさっちゃんに怒られるし… 😎
某M君が、日記を書き始めた。
同じシステムを使用しているのでこのサイトと間違えそう。
この先が楽しみですね。三日坊主にならないでね。 😉
昔々記憶にも残っていない頃、ちょこっとだけピアノをやっていた。今のオーディオキチガイもそれが原因かもしれない。そういえばオーディオに目覚めたのはピアノをやめた頃だった。
実家にステレオが導入されたのだ。パイオニア製だった。レコードを載せてレバーを引くとプレーヤが動き出し、針が自動的にレコードの端に下りて音楽が鳴り始める。小学校低学年だった私でもその動きに目を奪われていた。
おっと….オーディオの話をし始めると長いので、今日は、聴く音楽の話。
そのこともあって小さい頃から音楽はすごく聴いていた。父親はジャズ好き、母親はクラシック好き。自宅にはジャズやクラシックの全集があったので片っ端から聴いていた。一通り聴いてしまった私は、聴くレコードがなくなってしまった。好きな曲は沢山あったけど聴き過ぎて飽きてしまったのだ。そうして、いつのまにか聴く曲が無くなった私は、テレビから流れてくるアニメの曲を聴くようになった。当時、アニメのBGMも単純な音からBGMといわれるものに変わっているころで新しい曲が沢山流れていた。中学生になり小遣いも少し溜まってくると、アニメのサウンドトラックを沢山買い始めて聴き始めた。ま、今でもアニメやゲームのサウンドトラックは沢山買っているけど(苦笑)
で、最近、木馬などで小さい頃のアニメの話などが出てくるようになった。周りのみんなはストーリーとか名セリフを話して盛り上がっている。が、私はあまり話している内容がわからない。だって、BGMばっかり聴いていたのだから…ガンダムよりもヤマトの方を覚えているのもヤマトの方がBGMが良かったからだと思う。
仕事の行き帰りや木馬で暇つぶしをしている時はFMが流れているので一般的に言われている歌もなんとなく聴くようになった。でも、ほとんどがメロディーラインしか頭に入ってこないし、歌詞なんてまったく覚えていない…もちろん、歌手の名前も….。
相変わらずのそんな私でも、最近気になる歌手が…木馬店長の従姉であるシンガーソングライターの川村結花さんだ。きっかけは今年の春に大阪で行われたライブのTV放送をパソコンに録画しておいたのが始まり。ライブ映像をみると、小編成で楽しみながら歌っている&演奏しているのが見えてなかなか良かった。素直なメロディでどんどん心の中にはいってくる。歌詞もサラサラと心の中に入ってくる。久しぶりに歌詞も気になりだした。なかなか心を打つすごい歌詞だ(今の私にはちょっとつらいけど)。早速CDを買ってきて聴いてみる。
オーディオ的には平面的な録音でちょっとがっかり。ライブはあんなに良いのに…ライブCDが出ないかな〜SACDで…
でも、久しぶりにライブに行きたいような気がする。そんな歌手だ。
#そういうとマクロスやドラグナーの曲って、今や有名な羽田健太郎が作曲しているって知っている?
昨日、某大学の定期点検で停電があった。もちろん、停電前と停電後には電源を切ったり入れたりしなければないらないわけで、私も現地で手伝うことに…日曜日なのに。
大学などのシステムになると、電源を切るのも一苦労。30台ぐらい電源を切らないといけないし、切る順番を守らないと切れなかったりする。もちろん、複数のマシンの電源を簡単に切れるようにある程度スクリプト(プログラム)を仕込んでいるのだが、そのスクリプトを作ったときはシステムの電源は切れない(24時間運転中)ので、ぶっつけ本番だったりする。たとえ前回動いたとしても、こういう停電は年に1回しかないので環境が変わっていたりして動かないことが多い。
昨日もそのスクリプトを実行しようとしたら、案の定動かない(ま、私が作ったわけではないんだけど)。結局手動で全部落とすことになった。
停電している間は、何もすることもなく、他のSEさんと共にファミレスで4時間ほどのんびり復電待つことに。
で、停電も終わり電源を入れていく。実はこのときが一番大変。ほぼ24時間365日動いていたシステム・・・電源切ってしまうと電源が入らなくなったり、起動しないことが多々発生する。昨日も、一台のサーバが起動しなくなり慌てて構築しなおすことに。。。
結局仕事が終わったのは20時過ぎになってしまいました。
で、本日。一部ネットワークが見えない等の苦情が数件。サーバは、目で見て確認できるけど、ネットワークは、大学に職員や学生が来ないと不通になっているのが発覚しないことが多い。今回は原因はこちらではなく、相手側の問題だったので一安心だったけど…ネットワーク管理者って案外大変だったりする 😉